Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について85/ 『共同通信社(2020/9/3付け)』を読んで/【東進調査】 成績上位者の学習の特徴は「勉強を楽しむ」「計画を立てる」「優先づけをする」➃ | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について85/ 『共同通信社(2020/9/3付け)』を読んで/【東進調査】 成績上位者の学習の特徴は「勉強を楽しむ」「計画を立てる」「優先づけをする」➃

 前回の「良さ」の続きで、「パソコンとワープロの良さ」を書こうと思います。
 手書きがいいと思う人がいるでしょうが、パソコンとワープロの方が、私は断然いいです。
 今も、筆記試験で、手書きの試験はありますが、手書きはあまりよく文章は書けません。
 まず、スピード性の問題です。
 手書きの文章で速かったのは、月刊『噂の真相』の編集長だった岡留安則さんです。
 岡留さんは今では亡くられましたが、速書きで有名でした。
 『噂の真相』は学生時代、毎号買って読んでました。
 反権力スキャンダリズムが売りで、よく権力のある警察とか、検察などの不祥事
をスッパ抜いて記事を書くので有名でした。
 これらのことを雑誌上では硬派な権力ものとして、アピールしていました。
 今のところは休刊状態ですが、ニュースのことで、今の時代、不透明になりがちになってきたのでしょうか。時代の必要性を感じます。
 はなしを少し戻して、私もパソコン・ワープロなら2000字を一気に書けます。
 もちろん、毎回このブログの文章も、一気に書きます。
 スピードがあるから文章が書けるのです。
 文学性の追究といって、遅筆な人が特に作家にいると思いますが、あまりいいと私は思いません。そういう人はたいがい論理が破綻するでしょう。
 以前、公募ガイドのことを書きましたが、エッセイなどはひと公募に原稿用紙5枚である2000字が多いです。このくらいがちょうどいいから、そのような設定なのでしょう。
 「一気に書いて済ませる」と後がラクになります。残りの余った時間で、書く作業から読む作業に移ります。つまり、書いた後、読んでリラックスに近い状態になります。
 今までの「パソコンとワープロの良さ」を簡単にまとめると、「速く済ませられるから文章を書く」といったところでしょうか。
 この共同通信社の記事『東進調査』についての感想のブログは、もう少し考えていきたいと思います。
 今回も株式会社ジャストライト浪岡 智が、『東進調査』の記事を読んで感想を書いてみました。
 
 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト浪岡 智が参考にした記事はこちら

 株式会社ジャストライト情報はこちら