Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6114
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について83/ 『共同通信社(2020/9/3付け)』を読んで/【東進調査】 成績上位者の学習の特徴は「勉強を楽しむ」「計画を立てる」「優先づけをする」② | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について83/ 『共同通信社(2020/9/3付け)』を読んで/【東進調査】 成績上位者の学習の特徴は「勉強を楽しむ」「計画を立てる」「優先づけをする」②

 前回の「楽しさ」のはなしに加えて、今回は「良さ」のはなしを展開していきたいと思います。
 良さはこれもまた様々な情報がありますが、例えば「本の良さ」をまず考えてみたいと思います。
 今の時代、わからないことがあったら、「インターネット」「スマホ」と手っ取り早く調べることができます。
 けれども、やっぱり昔からある「本」は、研究が行き届いていて、重要な情報が書かれた重宝するものと言えます。
 私は本による読書法、勉強法の方がいいので、スマホは持っていません。
 そして、本には重要な情報、つまり質の高い本当の情報が載っています。
 本による勉強はなかなかモノにできなくて、一見めんどうに感じるものです。ほとんどの人がそうだと思います。ですが、私は身に付け方がわかるので本の方がいいのです。
 また、私の使う勉強道具は三菱鉛筆のHiuniの3B・4B・5Bなどです。そして、使うノートはショッピングストアーなどで売っている10冊300円程度のノートです。
 これで書き心地が抜群にいいです。いくら書いても私は不思議と飽きません。
 それくらい私にとって使っている道具は勉強意欲が維持できる、つまり「良さ」のあるものなのです。
 この他「良さ」のはなしはまだまだあります。
 本の他に、新聞も私にとっていいです。
 インターネットの普及で、新聞購読が減ってきた今の世の中でも、やっぱり新聞社は紙面の方に力を入れて書きます。
 だから、朝一番は新聞に目を通したいものです。
 私の学生時代は日経新聞を読んで目を覚ましていました。なので、新聞を読みたいがために朝は起きるのです。
 今は新聞にはクイズなどハガキ作成をして応募します。
 ここまで「良さ」のことを書いてきました。次回にもこの「良さ」の続きを書きたいと思います。
 次回もお楽しみにしてください。
 今回も株式会社ジャストライト浪岡 智が、共同通信社による『東進調査』の記事を読んで感想を書いてみました。
 
 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト浪岡 智が参考にした記事はこちら

 株式会社ジャストライト情報はこちら