Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について61 /地方紙新聞(毎週土曜日掲載)から/クイズボックス(前編) | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について61 /地方紙新聞(毎週土曜日掲載)から/クイズボックス(前編)

 今回は、私が10年続けている、共同通信社系の地方紙新聞の毎週土曜日に掲載される「クイズボックス」について紹介してみたいと思います。
 毎週土曜日に、クロスワード、数独、まちがい探し、ことばパズルなどのクイズが選択され掲載されます。
 クイズを必ず解き、正解を出して新聞を読んでなどの感想を書いて、毎週必ずハガキで応募します。
 私の場合はワープロで、このことを続けていくだけで、文書作成の文章修行、もっと言えば学問的に勉強になります。
 それくらい、ハガキ作成によるクイズの応募は勉強力に威力を発揮します。
 たかだかクイズと思われるかもしれません。しかしながら、1年で50通出すことになるので何年も続けたら、それは勉強になります。
 クイズの難易度も、決してやさしすぎない、ちょうどいい良問ぞろいです。
 学問的に演習書を問題を解く勉強をしても、なかなか成果がしっくりこないですが、このクイズボックスはハガキ作成でハッキリします。
 毎週必ず続けていくこの勉強法はラクなだけではなく、多少頑張らないといけなかったりもします。
 懸賞は図書カードですが、年に1度は必ず当選する計算で、ハガキ代の元はとれる計算になります。
 今回は「地方紙新聞のクイズボックス」についての前編です。次回にまた後編として詳しく述べていこうと思います。
 ここまで、株式会社ジャストライトの浪岡 智がお送りしてきました。

 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト情報はこちら