Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6114
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について140/『新四字熟語辞典(ダイソーミニミニ辞典シリーズ)』を読んで/⑥-②「無学文盲(むがくもんもう)」 | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について140/『新四字熟語辞典(ダイソーミニミニ辞典シリーズ)』を読んで/⑥-②「無学文盲(むがくもんもう)」

 前回は「無学文盲」の第1回目として書いてみました。
 今回はその続きとして、第2回目を書いてみようと思います。
 前回は小学校の漢字ドリルの宿題をしてこなかった人達の愚かさを述べてきました。
 また、本が読めない人がいるはなしを述べると、本屋や図書館の本を見てクラクラするという人がいるそうです。
 つまり、本を見ると目まいがし、気分が悪くなるというはなしです。
 私も幼稚園のころは、文章が書かれた児童本を見て、クラクラした思い出があります。
 けれども、絵本は読めるけど、文章が読めませんでした。それもそのはず、幼稚園ではさほど勉強はしません。
 小学校に入学して、スポーツ系の本をよく買ったりして自然と読めるようになりました。
 しかしながら、私立中学受験対策の国語・長文読解の問題集が難しかったです。
 今は読解力にも自信があって、国語は得意であっても、中学受験のころは国語が一番難しかったでした。
 たぶん、みなさんはインターネットや本も読めて、ラクラクに感じるけれども、幼年期のころは私のような苦労をした人も多いと思います。
 この世に生まれて、全くの初めての読書は精神的にクラクラするそうです。
 しかしながら、文字の読み書きの練習や小学校の図書館通い、そして宿題での勉強を通して、ある程度の厚さの本も読めるようになりました。
 それにしても、小学校1年のころに初めて習った国語の教科書は別に苦は感じませんでした。
 教室で隣の机に座っていた女の子が文章を丸暗記して発表してたことを思い出します。
 後になって聞いたのですが、その女の子は教育学部の小学校の先生をめざしていたそうです。
 やはり、小学校の先生になりたいと思う人はそういう子でしょう。
 「無学文盲」の情報、今回もいかがだったでしょうか。
 次回も「四字熟語」からセレクトして考えを書いていきたいと思います。
 
 株式会社ジャストライトはレンタカー業務を行っております。
 それから、中古車売買・車の整備なども行っております。
 株式会社ジャストライトをこれからもよろしくお願いします!!

 株式会社ジャストライト/浪岡 智/「整備ブログ」サイト/『新四字熟語辞典』(ダイソー)を読んで/「無学文盲」その2

 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト情報はこちら
 
 株式会社ジャストライト・公式ホームページ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のニュースブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・キャンピングカーブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のパーツブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・メインブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・レンタカーブログ:こちら