Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について138/『新四字熟語辞典(ダイソーミニミニ辞典シリーズ)』を読んで/⑤-②「蛍雪之功(蛍雪の功)」 | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について138/『新四字熟語辞典(ダイソーミニミニ辞典シリーズ)』を読んで/⑤-②「蛍雪之功(蛍雪の功)」

 今回は前回の続きで、「蛍雪之功」の第2回目を書いていきたいと思います。
 前回は本を買うのが楽しみだと書き、「公募ガイド」も書いていると述べました。
 公募ガイドを書いていると、ハガキ作成から原稿用紙、私の場合はワープロ、パソコンでのワープロ原稿まで様々な字数の原稿を書きます。
 よく原稿用紙5枚程度のエッセイなどを書くのを好みます。
 この程度は書き手としてはビギナーのレベルですが、数多く書いていくとやはり勉強になります。
 原稿用紙5枚程度は早くて100分の1時間40分で、だいたい書き終わります。
 つまり、1日で1本の原稿が書ける計算になります。
 原稿と添え状を書き、推敲をして、宛名のシールを貼った封筒に入れるまでの作業に1日かかりません。
 私の場合は金曜日の夜に書いて、一晩置き、そして土日に封筒に入れて月曜日に郵便局で消印有効を押してもらうパターンが多いです。
 これらの作業は学問的スピードにおける重要なスキルになります。
 そして、のろい執筆は決してやってはなりません。そういう考え方をする人がいると思いますが、それは何もできない人です。
 特に、作家は自宅にこもりがちで、時間が自由だからスローライフ的な考え方がいると思いますが、あまり感心しません。
 執筆活動も仕事人魂で、早く済ませたいところです。
 これが書く人の鉄則のひとつだとも思います。
 学問的スピードも早く終わらしてこそ、大学の教員側に立って教える立場にもなれると思います。
 これで今回までで、「蛍雪之功」を2回にわたって考えてきました。
 今までの書いてきたブログの内容と重複した部分もありますが、またもう少し展開してみました。
 株式会社ジャストライトはレンタカー業務を行っております。
 それから、中古車売買・車の整備なども行っております。
 株式会社ジャストライトをこれからもよろしくお願いします!!

 株式会社ジャストライト/浪岡 智/「整備ブログ」サイト/『新四字熟語辞典』(ダイソー)を読んで/「蛍雪之功」その②

 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト情報はこちら
 
 株式会社ジャストライト・公式ホームページ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のニュースブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・キャンピングカーブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のパーツブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・メインブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・レンタカーブログ:こちら