Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について137/『新四字熟語辞典(ダイソーミニミニ辞典シリーズ)』を読んで/⑤-①「蛍雪之功(蛍雪の功)」 | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について137/『新四字熟語辞典(ダイソーミニミニ辞典シリーズ)』を読んで/⑤-①「蛍雪之功(蛍雪の功)」

 「蛍雪之功」・・・苦労して学問に励むこと。
 (説)・・・貧乏で灯油が買えなかった晋の車胤(しゃいん)はホタルを集めてその光で勉強し、孫康(そんこう)は雪明りで学んだという故事から。
 (類)・・・蛍窓雪案(けいそうせつあん)

 私も大学時代は苦学とは言わないまでも、アルバイトをしながら大学に通ってました。
 苦学といえば、日本で思い浮かべるのが新聞奨学生があげられると思います。
 新聞配達は朝は早く、学校から早く帰らないと夕刊の配達に間に合わなくなるので、図書館に行って勉強する時間も少ないと聞きます。
 私の友人の場合は指定された仕事以外も与えられるので、途中で逃げ出したと聞きました。
 そんななかで、日本はお金がなくて進学はできないというのは嘘で、進学をできるチャンスは多岐にわたります。
 アメリカも奨学金で学校に通える制度が整っており、貧困層にも進学できる機会が結構あると聞きます。
 だから、今の世の中、「蛍雪之功」で学問をするのはあまり聞きません。
 日本の理工系の大学院は「博士課程の貧困」といって、貧乏学生が勉強をする環境になっています。
 貧乏に学問をしていると本のありがたさがわかってきて、学問性が身に付きます。
 これが学者貧乏の醍醐味でしょうか。
 「貧すれば鈍する」、私も貧乏でいろいろとモノが買えなくて、必要なモノも買えなかったりしますが、本が購入できます。
 それで、本が買えるのが楽しみで仕事をやっています。
 本を買うばかりで、文章を書かないようなことはないです。公募ガイドに応募をしたりして、仕事場でも自宅でも書きます。
 今回はここまでで、次回もこの「蛍雪之功」の続きを考えていきたいと思います。
 株式会社ジャストライトはレンタカー業務を行っております。
 それから、中古車売買・車の整備なども行っております。
 株式会社ジャストライトをこれからもよろしくお願いします!!

 株式会社ジャストライト/浪岡 智/「整備ブログ」サイト/『新四字熟語辞典』(ダイソー)を読んで/「蛍雪之功」その①

 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 株式会社ジャストライト情報はこちら
 
 株式会社ジャストライト・公式ホームページ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のニュースブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・キャンピングカーブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のパーツブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・メインブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・レンタカーブログ:こちら