Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について123/「自動車整備について122」の続き/『共立出版』⑫-④ | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について123/「自動車整備について122」の続き/『共立出版』⑫-④

 今回も『共立出版』について、前回の続きを書いていこうと思います。
 私の思い出に強く残っている本で、緑色をした本の色の、『基礎力学演習』(後藤憲一編)という本があります。
 この本は大学図書館で、本に書き込みがしてあり、利用者がよく使い込んでいた痕跡のある本として、私は大変影響を受けました。
 つまり、先輩である利用者が、図書館の本でよく勉強をしたとみられ、私もこの本をよく見ました。
 その他、よく使い込んでいる図書館で影響を受けた本を、またの機会に触れてみたいと思います。
 よく使い込んでいる本の情報は、このブログを読んでくれる読者が最も知りたい情報のひとつであると思います。
 それから、はなしは「基礎力学演習」について戻りますが、『詳解物理学演習(上)』(後藤憲一編)の力学の問題の方がやさしいです。
 そして、同様な本に『基礎物理学演習』(後藤憲一編)がありますが、やはり「詳解物理学演習(上)」の方がやさしいです。
 なので、私としては、後藤憲一の演習書の場合は「詳解物理学演習(上)」から取り掛かり、それを終わらしてから「基礎力学演習」、「基礎物理学演習」を勉強する方が、逆に得策だと思います。
 今まで、「共立出版」について4回にわたって書いてきましたが、これもまた続編を別の機会に書きたいと思います。
 「共立出版」の本は、私が好きな勉強したい本の多い出版社であり、勉強しやすい本でもあります。
 次回はまた物理学の本を書き綴りたいと思います。
 今回は『自動車整備について122』 の続きとして、ブログを書きました。
 株式会社ジャストライトはレンタカー業務を行っております。
 それから、中古車売買・車の整備なども行っております。
 株式会社ジャストライトをこれからもよろしくお願いします!!

 株式会社ジャストライト/浪岡 智/「整備ブログ」サイト/『自動車整備について122』の続き/『共立出版』⑫-④

 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト情報はこちら

 株式会社ジャストライト・公式ホームページ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のニュースブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・キャンピングカーブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のパーツブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・メインブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・レンタカーブログ:こちら