Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について102/『ことわざ辞典(槌田満文監修・成美堂出版)』を読んで/⑬「器用貧乏」 | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について102/『ことわざ辞典(槌田満文監修・成美堂出版)』を読んで/⑬「器用貧乏」

 『器用貧乏』・・・なんでも一応できる器用な人間は、一事に専念しないために大成せず、結局貧乏に終わるということ。「器用貧乏人宝」ともいい、人の役に立って重宝がられるが、自分はいっこうにうだつが上がらないという意味に使う。「器用貧乏村宝」「細工貧乏人宝」などともいう。

 今のところほとんど毎回、ことわざ辞典からことわざを選んで感想や意見を書いています。
 今回は私の今のところのテーマである『器用貧乏』ということわざについて考えてみようと思います。
 私はサイエンスに工学に、そして農業にと興味があり、それぞれ学校に行ったりと勉強もしましたが、まだその専門を究めているわけではありません。
 今は実力を伸ばしたいと思い、勉強を続けてはいますが、まだまだ勉強しないとレベルはクリアできません。
 自分は器用貧乏であって、興味範囲は広いけれども、毎日いろいろと手を出して勉強をするわけではありません。
 前回まで、「下手の横好き」などのことわざで述べてきましたが、横断的な勉強はしません。
 言うまではないと思いますが、得意科目を作ることがやはり大事でしょう。
 大学受験では得意科目を2科目以上作ることは難しいかもしれません。けれども、1科目の得意科目を作れば勉強法がわかっきて、次の科目の勉強に弾みがかかります。
 それで、「好きこそものの上手なれ」で得意科目を作ることに取りあえず努力をすればいいでしょう。
 何でもできることは重要ですが、逆に専門ひとつできるのが大切だと思います。
 毎日、いろいろな本に手を出して、拾い読みをしたりしてかじるだけの人がいると思います。そういう人は下手な勉強法として反面教師として考え、マネをしないように注意したいものです。
 そういった意味で専門ひとつできれば人生は合格だと思います。
 今回も、株式会社ジャストライトの浪岡 智が、『器用貧乏』ということわざを考えて意見を書いてみました。
 
 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト情報はこちら

 株式会社ジャストライト・公式ホームページ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のニュースブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・キャンピングカーブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・車のパーツブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・メインブログ:こちら
 株式会社ジャストライト・レンタカーブログ:こちら