Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について93/『ポケット版・ことわざ辞典(槌田満文監修・成美堂出版)』を読んで/⑤「目から鱗が落ちる」 | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について93/『ポケット版・ことわざ辞典(槌田満文監修・成美堂出版)』を読んで/⑤「目から鱗が落ちる」

 『目から鱗が落ちる』・・・目にはりついていたうろこが落ちて突然目が見えるように、何かがきっかけとなって迷いから覚め、急にものごとが良く見え理解できるようになること。

 ことわざ辞典から引いて、学問的方法論に関するようなことわざを選んで、意見を含めた解説などをしています。
 今回も本に関することわざを選びました。
 この『目から鱗が落ちる』ということわざは大学受験生のとき知った語です。
 以前にも書きましたが、「橋元流解法の大原則」という大学受験物理の本を勉強したときでした。
 それまでは物理はほとんど勉強できませんでしたが、この本の物理に関する解説で感銘を受け、理解に至りました。
 何かとオーソドックスなレイアウトの本もいいですが、わかりやすい例を用いたこういう本もいい本です。
 大学受験に関することも含め、本は覚え方やコツの載っている本を好みます。
 教科書で勉強するより、はるかに効率的に勉強が進みます。
 私は小学生のころから毎日家で勉強をするのが目標でした。
 その目標はなかなか達成できませんでしたが、今では仕事で家に帰ったら、必ず机に向かいます。
 毎日勉強するためには、早く勉強に取り組んで、早く終わらせてしまうことです。
 じっくり取り掛かればいいという考え方がありますが、机に向かっているだけで何も勉強が進まないことが多いものです。だから、見かけだけの勉強なのです。
 そういう理由で、ノートに向かって早く鉛筆を動かすことです。
 ここで、本のはなしに戻って、目から鱗が落ちる素晴らしい本って、結構あるものです。
 読んでみて、素晴らしい本だったと思うときがままにあります。
 そういう本を見つけたことに感動し、書いた著者に感謝することが大事だと思います。
 今回は、株式会社ジャストライトの浪岡 智が、ことわざ辞典から『目から鱗が落ちる』という言葉に関して意見を書いてみました。
 
 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト情報はこちら