Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について91/『ポケット版・ことわざ辞典(槌田満文監修・成美堂出版)』を読んで/③「下手の横好き」 | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡 智がお送りする自動車整備について91/『ポケット版・ことわざ辞典(槌田満文監修・成美堂出版)』を読んで/③「下手の横好き」

 今回は、現代の情報の氾濫によって生まれる『下手の横好き』ということわざについて考えていきたいと思います。
 学生時代、つまり高校までは国語、数学・・・と5教科、あるいは9教科と学校で学ぶ教科の勉強の多さに悩んだ人が多いと思います。
 大学入試は理科2科目、あるいは社会2科目の勉強で、これもまた悩んだ方が多いと思います。
 やはり、勉強としてはそれひとつできてから、次の教科に手を出すことがベストだと思います。
 世の中にはそれひとつできなくて、いろいろ手を出す人が結構いるものです。
 ひとつを得意になってから、次に移る姿勢に気を配りたいものです。
 逆にいろいろ手を出す人は、どれもうまくできなくて破滅していくことの重要さを、この『下手の横好き』の意味が示唆していると思います。
 何もかもうまくいかなくて悩んだときは、まずひとつができればいいでしょう。
 人間、専門があって横断的にいろんなことはできないものです。
 グローバルな総合的視点も大事ですが、専門だけできれば人生取りあえず合格と言っていいと思います。
 これに似たことわざで、『精神一到何事か成らざらん』というのもあります。
 このことわざも別の機会に取り上げてみたいと思います。
 今回のブログにも、共感してくれる人が結構いると思います。
 ひとつを特化させていこうじゃありませんか!!
 今回も株式会社ジャストライト浪岡 智が、成美堂出版のことわざ辞典を読んで、『下手の横好き』について考えてみました。
 
 株式会社ジャストライト
 代表・浪岡 智

 
 株式会社ジャストライト情報はこちら