Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0920229/car-blog.work/wordpress-4.8.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-includes/functions.php on line 6121
株式会社ジャストライト/浪岡智がお送りする自動車整備について④ | 株式会社ジャストライト車の整備ブログ

株式会社ジャストライト/浪岡智がお送りする自動車整備について④

 今回も前回に引き続き旋盤のことについて、私、浪岡智が書こうと思います。
 旋盤の資格のテクニックについて書きたいと思います。
 旋盤3級における作業の際、「外径から内径へ」というテクニックがあります。
 部品Bを製作する際、外径を切削してから内径へ中ぐりにかかります。このことを覚えているとスムーズに作業を行うことができます。
 旋盤を行う順序をこのように間違いなく、混乱することなく行えます。
 もうひとつ旋盤のテクニックで、マイクロメータで測定する際、ポイント5(0.5)の計算をたすと目盛りの数値が読み取れるという頭の使い方です。
 この方法は頭の使い方で、マイクロメータの盲点を克服します。
 また、旋盤3級対策の本が出版されていますが、載っている内容は少しマニアックな方法のようです。
 本の方法では制限時間内で終わりますが、時間ギリギリの人が多いと思います。
 本の方法は前述どおりなので、あまり参考にはしない人が出てくると思います。けれども、本は一見の価値はあり、こういう方法もあるんだなあと関心をもちます。2級旋盤の本もあるので、こちらも参考にどうぞ。
 その他、旋盤3級は合格率100%といわれたりしますが、浪岡の情報では、どこも試験を落第する人は少ないようです。 
 自動車整備士やものづくりに関わりたい方は、旋盤3級に合格して、機械の勉強に弾みをかけたいところですね。

 株式会社ジャストライト
 浪岡 智

 株式会社ジャストライト情報はこちら